備北支部について

令和6年度備北支部事業計画

1. 基本方針
  広島経済同友会は広島を“いかそう”をスローガンに掲げ、新時代に適応した持続的な発展を目指して“広島の個性をいかし、人々や企業がいきいきと躍動する、魅力あふれる地域づくりに向けた「提言の発信」と「活動の実践」に取り組んでいく方針を提案した。備北地域のような中山間地における企業・経済を自律的な成長軌道に乗せていくためには、この現状認識を共有し、環境変化への柔軟な対応、都会の論理に翻弄されない地域資源、特性の活用と、業種を超えて各種団体等を有機的に連携させる協力体制が重要であると考える。備北支部としては本部活動に連携して「活動の実践」に取り組む。特に令和5年3月にポストコロナにおける観光、地域振興の在り方を提言したが、今後2年間で提言を具現する新組織「備北版まちづくり会社(仮称)」の創設をめざし、基本方針に沿って「活動の実践」をしていく。また、各委員会活動においても、これまでの活動を通じてインプットした情報を整理し、対外的な「活動の実践」へのアウトプットを目指す。合わせて、創立(1964年5月7日)60周年の記念事業を実施し、先達の歴史に思いを馳せ、成果に学び、組織の飛躍を期す。
2. 活動テーマ(物産・観光から)
  備北の個性を生かした魅力を発信するために具体的な「活動の実践」をしよう!
3. 事業計画
重点事業
① 備北支部創立60周年各種記念事業(式典は『備北都市懇話会』と併せて実施)
② 各委員会における提言や視察等で得た情報・知見に基づく「活動の実践」
③ 『備北エリア提言書2022』の「活動の実践」として「備北版まちづくり会社」創設の検討
4. 委員会活動
① 総務委員会◇会員増強ならびにポストコロナ時代における新しい会員交流方法の構築
・備北都市懇話会の企画開催(60周年実行委員会との連携)
・先進地視察研修会の企画・開催  ・DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進 
・ホームページの管理運営 ・担当例会の実施
② 地域経済委員会◇住みたくなるまちづくりへ向けた地域資源の活用と創出
・備北地域における活性化の取り組み ・三次ワイナリ⇔備北丘陵公園シャトルバス運用実験
・備北エリアの地域資源の掘り起こし(農・商・工・サービス) ・移住を促進する各種対応
・県立広島大学との交流・連携(提言書活用) ・担当例会の実施
   ③ 観光振興委員会◇地域資源の有効活用を図った観光提言の実現
    ・「備北版まちづくり会社(仮称)」創設を目指した枠組み及び課題検討
    ・備北ブランドの構築のための情報発信強化 ・マイクロツーリズムの普及、社会実験
     ・インバウンドを含む広域観光を見据えた都市部との交流強化 ・担当例会の実施
    ④ 60周年記念事業実行委員会
     ・記念式典の開催 ・記念誌の発行

役員名簿

役職事業所名 / 役職備考役職事業所名 / 役職備考
支部長増田 茂典 (新任)
 マスダランドビル㈱
    
副支部長山根 英徳
 備北交通㈱
 副支部長加藤 雅規
 ㈱加藤組
 
幹 事中井 啓二
中国電力ネットワーク㈱ 三次ネットワークセンター
総務委員長幹 事奥井智裕
㈱グリーンウインズさとやま
観光振興委員長
幹 事久保 崇俊
 ㈲庄栄産業
地域経済委員長幹 事今岡 哲也 (新任)
 ㈲今岡工務店
総務副委員長
幹 事長岡 雅子
 長岡商事㈱
観光振興
副委員長
幹 事中山 利彦
三次スズキ自動車㈱
地域経済
副委員長
幹 事池田 美咲
 三次グランドホテル
 幹 事香本 益行
 NSウエスト㈱
 
幹 事小林 明宗
 広島みどり信用金庫
 幹 事坂田 賀昭
 美和桜酒造㈲
 
幹 事重信 優
 ㈱菁文社
 幹 事中川 玉美
 ㈱ノダ道路
幹 事野村 明弘
 ㈱サングリーン
 幹 事松森 悦子
 ホクビ建設㈱
監 事青山真治
広島銀行十日市支店
 監 事石飛 純一
もみじ銀行三次支店
 

役職お名前備考役職お名前備考
相談役町里 文孝
 ㈲町里総合事務所
16代相談役佐々木 満
 ㈱チューゲイ
17代
相談役斉木 孝
 ㈲斉木砂利
18代相談役伊藤 郁夫
 西城運輸砕石㈱
21代
相談役山縣 隆
 ㈱広島三次ワイナリー
22代相談役倉田 洋二
 ㈲山谷建築設計事務所
23代

令和6年度スケジュール

年月行事予定年月行事予定
4月16日 支部定時総会 (三次グランドホテル)10月
5月11月5日 備北都市懇話会 (60周年記念式典)
   ※総務委員会
視察研修会  ※総務委員会
6月12日 6月例会  (ラフォーレ庄原)
  ※ 観光振興委員会
12月
7月1月新年例会(庄原) ※観光振興委員会
8月8月例会(三次) ※地域経済委員会2月
9月3月3月例会(三次) ※地域経済委員会
PAGE TOP